【Valheim】『ヤグルス』討伐までの記録

いよいよ恐れていた平地を旅する時が来た。
言うて今までの道中何度も横断したりしてはいるのだが・・・

拠点を移動する

平地でしか育たない作物があるとフレンドが言うので移住を決意する。
畑を作ってポータルでも良かったが手ごろな小島を見つけた故。

作業台で制圧してしまえば周囲が海の場合は襲撃もどこ吹く風。
少し離れた岸で何やら敵が騒いでいるようだといった程度・・・

地面を上げて石造りの建造物を作るのは信じられないほど『石』を消費する。
上げるの1回に付き4つは重いよなぁ・・・

だがやっておけば敵が泳いできても取り付けないので安心だ。
何より波が高いとこの島は海水を被るのでやるしかなかったのだが。(´’_’`;)

整地作業

いまいち平らにする機能が信用ならなかったのだがフレが賢い方法を教えてくれた。
自分の位置を参照してどうのこうのって話らしいので床を敷いてその上から慣らしていく。

事前にある程度は盛って高さを合わせておかなければならないがかなり平らになる。
石畳と相成って良い感じだで。

だがこれをもってしてもなんだか下がっている場所がある気がする・・・
まぁ・・・多少ねということか。

平地

かなり小奇麗な場所に反して修羅の国。
大きなFulingの集落もあり迂闊に反応させると大変なことになる。

開けており一見視界が通るのだが草が茂っており小柄なFulingの接近に気付かない時がある。
逃げていると今度はDeathsquitoに絡まれたりと散々な目に。

防具が強化されるまでは慎重に進んだ方が良い。
ちゃんと食べ物でHPも盛り敵には弓で先制してと石橋を叩くくらいに。

ロックス(Lox)

大型の草食獣っぽいモンスター。
かなり反応する範囲が狭いので通る分にはそれほど恐れる必要は無い。

倒そうと思うと体力が1000もあるので火力が低いと骨が折れる。
1発目を不意打ちで叩きこんで少しでも多く削りたいところ。

簡単に倒せるようになると一気に食糧問題を解決してくれる救世主に。
焼肉だけでもかなり高性能と草原のおやつと化す。

捕獲してみる

手懐けることが可能なようだ。
だがこれと言って何か要素が実装されているわけでもないのだが・・・
丁度拠点となる小島に生息していたので試してみることに。

『クラウドベリー』を気づかれないように投げておくと食べてくれる。
黄色いハートマークが出ていると餌付けが開始されている合図のようだ。

近づいてカーソルを合わせると何%か進捗具合が分かる。
100%になるとメッセージが出て懐く。

こいつはなかなかに強く防衛で暴れまわってその辺の物を破壊してしまうらしい。
拠点内を動き回られるのも煩わしいので檻に閉じ込めておいた。
・・・追い込むのも一苦労だったわよ。(´_`;)

デスキート(Deathsquito)

平地を飛行している蚊型のモンスター。
他バイオームとの境界付近で殺戮の限りを尽くしていることも・・・

序盤は船で平地付近を通る時の危険要素だったこいつも流石に適性なら何のことも無い。
戦ってみると序盤でもなんとかなる相手かなと思うほど。

如何せん体力が10しかないので寄ってきたらタイミングよく斬り払うか射落とすか。
受け流しも取りやすいので何の事はない。

問題は他を相手にしているときに絡んでくることだ。
・・・どうあれ痛い。

フューリング(Fuling)

平地で最も危険なモンスター。
昼間はペアでいることが殆どかな?

近づくと話声が聞こえるので要注意だ。
装備が銀製の間は弓も交えて慎重に処理したい。

とにかく攻撃力が高く★付きは相当な脅威です。
★2から1発貰おうものなら100以上でも安全圏ではない。

何タイプか存在しており剣・棍棒・松明・投槍とバリエーション豊か。
特に危険なのは投槍タイプかな・・・
弓と違ってモーションは見切りやすいのだが余りにも痛すぎる。

Fuling Shaman

爆発する魔法の弾の様なものを飛ばしてくるFulingの亜種。
一定量のダメージを無効化するバリアを周辺に付与したりと面倒臭い。

通常種より体力が低いので弓スキルが半端でも不意打ちをかますと一撃で飛ばせる。
基本的には集落にしかいないようなので遠距離で暗殺するのが無難。

トロフィーが存在する。
集落を全部潰したら手に入らなくなってしまうのだろうか・・・?

Fuling Berserker

通常より何倍も体格の大きいFulingの狂戦士。
・・・が、通常種より遥かに対処しやすいし弱い気がする。

攻撃は薙ぎ払いと雄たけびを上げてからの連続振り下ろし。
どちらも受け流しが取りやすくよろけ時間も割と長い。

というか見た目に反して特別痛い訳でもないのが・・・

食料問題を解決しよう

流石に平地での戦いを今までの食事でやっていくのは厳しいものがあるので見直しだ。

Loxの肉と『大麦』を確保できればいい食事にありつける。
どちらも数を確保するのはそこまで難しくないのは救いだ。

普段使いは『焼いたロックス』が良いかな。
平地で戦う時は+『ロックス肉パイ』と適当な焼肉とかで良さそう。
ここ一番って時は『血のプディング』も加えて200後半まで持っていく。

とりあえずはそんな感じで遊んでいくか・・・

焼いたロックス

調理の手間が無いようであるLoxの焼肉。
他の肉と比べて火の通りが遅いのだ。

だが材料1つにしてはHP+70・SP+40で2000sととてもコスパが良い。
何かする時にとりあえず1種類だけ食べるとしたらコレかな。

パン

遂にそれらしい食品が出てきたんやなって・・・
だが『大麦の粉』×10というコストは地味に重たい。

効果はHP+40・SP+70で1800sと肉の効果を反対にした感じですね。
『大麦』を大量に用意出来るなら駆けまわったりする時には便利なのかな?

・・・というか『パン』を鍋で作るのか(困惑)

ロックス肉パイ

『大麦の粉』×4・『クラウドベリー』×2・『焼いたロックス』×2で1つ作れる。
効果はHP+80・SP+80で2400と高性能。

『クラウドベリー』は平地に群生しており結構な数を収穫できる。
『大麦の粉』の使用量も4つと少なくかなり良い料理な気がします。

血のプディング

『アザミ』×2・『血袋』×2・『大麦の粉』×4で1つ作れる。
効果はHP+90・SP+50で2400とこちらも高性能。

これもコストの割には良い性能をしていると思う。
『アザミ』はともかく『血袋』を集めに行くのは些か手間ではあるが要求数も少ないしなぁ・・・

魚の包み焼き

『料理した魚』×2・『大麦の粉』×4で1つ作れる。
効果はHP+60・SP+90で2400とSP寄りの性能をしている。

一見すると材料が少ないが問題は『魚』の供給だ。
釣りの手間をかけてまでやるのはちょっとなぁ・・・

旧拠点の堀付近にはやたら打ち上げられてる場所がある。
何かしら旨い事やればそういう場所を意図して作れるのだろうか?

大麦の粉

食事を見直すに辺り必要になってくる大事な食材。

Fulingの集落を襲撃して『大麦』を略奪することができる。
これは平地のバイオームでのみ生育可能な代物だ。

『ニンジン』等とは違い種が無いのでそのまま植えることが出来る。
育つと2つ収穫できるのでどんどん増やしていこう。

収穫した『大麦』を『風車』に入れると『大麦の粉』へと挽かれる。
風が無いと機能しないのは注意点だ。

『風車』の建造に対応する作業台は『職人テーブル』。
テーブルはモデル討伐時のドロップ品『ドラゴンの涙』を2つ要求される。
なお現状これに直接アクセスして作れるアイテムはないようだ。

黒い金属装備を作ろう

素材の入手経路はFulingのドロップする『黒い金属のくず』を精錬する形になる。
例によって金属なのでポータルを潜れないのは注意だ。

この素材で作れるのは武器・盾・ツール類のみとなっている。
防具には絡まないので意外と必要数は少なくて済む。

漸く『銅のナイフ』を卒業できる・・・
『奈落のカミソリ』が作れれば良かったんだが結局リヴァイアサンに出会うことは無かった。(´’_’`;)


ツール類は斧のみでツルハシはない。
剣・ナイフ・斧・アトゲイルと何となく切れ味が良いみたいなイメージなのかな。
とはいえ盾もあるか・・・

スポンサーリンク

鉄溶鉱炉

『黒い金属のくず』を精錬するには今までの『溶解炉』では行えない。
もう1ランク上の『鉄溶鉱炉』というものを作る必要がある。

建造コストは『石』×20・『スルトリングの核』×5・『鉄』×10・『上質な木』×20。
対応する作業台は『職人テーブル』となっている。

使い方は『溶解炉』同じで10個に付き『炭』約20個。
投入口はどちらも左側面にある。

詰め物付き防具を作ろう

『鉄』と『亜麻糸』から作られる防具。

まさかの『黒い金属』ではなく『鉄』への回帰路線。
一番掘りたくない金属なんだけど・・・(´’_’`;)

結局ツルハシも鉄製止まりなので採掘効率がなぁ。
長老の力の採掘版が欲しいのぉ。

亜麻糸

これも畑で『亜麻』を育てて加工することになる。
最初の入手経路は『大麦』と同等にFulingの集落から略奪。

『亜麻』を『糸車』に投入して『亜麻糸』を作成する。
40個ほど投入できるがこの工程がなかなかに時間を食う。

寝る前とか遠征前とかにセットしておきたい。
幸いこちらも現状ではそこまで要求数が多くのは救いか。

フューリングのトーテムを探そう

ボスであるヤグルスを呼び出す供物。
見た目のインパクトがあるのでスタンドで飾りたくなる・・・ならない?

主にフューリングの集落に設置されている。
Fuling Berserkerが稀にドロップすることもあるようだ。

必要数は5つ。
ある時は複数あるがない時は全くない。
フレは難儀したようだが私は割と直ぐ集まった・・・

ヴェグヴィシルを探そう

これが山以上に難題でした。
当初は塔型拠点の中にあるという話を聞いていたので随分探し回ったが発見できない。

何日か探し回った頃にフレが「ストーンヘンジみたいなオブジェクトの脇にもあるらしい」という情報を持ってきてくれた。

なんという偶然か私はつい先ほどそれを見かけたばかりだったのだ。
『なんだろう・・・こんな石のオブジェクトいままであったかな・・・』くらいの考えで遠巻きに眺めつつFulingの集落を探し駆けていた。
話を聞いて急いで記憶を頼りに走って戻り近づくと・・・

何日平地を彷徨ったか・・・
もしかして今までもこれと同じオブジェクトを素通りしてきたのだろうか。:(;゙゚’ω゚’)


『塔・・・塔ないの・・・なんでヴェグヴィシルないの・・・』
完全にクリームパンを探すなかやまきんに君みたいになっていましたよ・・・

燃焼対策をしよう

ボスはどうやら燃焼が厄介らしい。
ポーション類の中に寒さ同様に耐性を施すものが存在するのでそれを作ることに。

火耐性大麦ワイン

『大麦ワイン主成分:火耐性』の材料は『大麦』×10・『クラウドベリー』×10。
例によって発酵が必要だ。

寒さ同様にと言ったが正確には毒耐性に近いのか。
燃焼ダメージを軽減するものであり燃えないわけではない。


てっきりAshlandsなる未実装地域で使うものかと思っていました。
平地由来の素材だしボスでってことだったのね。

vsヤグルス(Yagluth)

アンテナの沢山あるルーターの様な姿の祭壇。
なかなかに目を引きますね。

攻撃方法は主に3種類でガンガン繰り出してくるのでなかなか叩くチャンスが無い。

プレイヤーの方向をゆっくり追尾しながら吐くブレス。
隕石を降らせる攻撃。
地面をたたき周囲にダメージを与える攻撃。

こちらが強引に攻撃を通せるタイミングは周辺ダメージかな。
腕を振り上げてからそこそこ間もあるがダメージ覚悟で叩いていました。

隕石とブレスはモロにくらうと危ない。
特にブレスはヒット感覚が短くあっという間に削られてしまう。
祭壇の柱の陰に避難すれば隕石はやり過ごしやすい。
ブレスは追尾が遅いので走ればまぁ・・・

今までのボスと比べるとかなり強かったです。(1敗)
とにかくタフかった・・・
先行していたフレは楽勝だったといったが修正後はかなり丈夫になっている模様。

凍結属性の武器が良いと言われたがイマイチ効いている気がしない。
私の弓のスキルが低いからなのかな?
『フロスナー』に関しては霊属性のほうが通っているのかな??

見捨てられし者の力

火・凍結・雷に対しての耐性を得る。
大骨の属性版という感じですね。

“雷”・・・そういうのもあるのか。
と思ったがそういえば最初のボスがなんかそれらしい攻撃を放っていたな。

今後属性だらけになる場面でもあるのかね・・・

完走した感想

最後は想像していたよりだいぶ強く焦りました。
ブレス直撃で消し炭になるとは思いませんでしたよ。

戦闘中に日が暮れてFulingを5体くらい捌きながらボスからも逃げ回るとか本当にもう・・・
やたらに来るなと思ったら祭壇が集落に2ヵ所に挟まれていたっていう。

結局討伐したときには夜が明けていた。
硬いのか攻撃するチャンスが少なのか・・・
上でも言ったがとにかくタフに感じました。

今後は金属類をチェスト1杯分くらい集めてアップデート待ちをしようかなと思います。
既にAshlandsでは新しい鉱石も掘れるらしいのでそれも集めに行こうかなぁ。
今なら比較的安全そうだしね・・・(;´^ω^`)


モデルに行く途中で霧の地なる場所に迷い込んだ。
蜘蛛ダメなんであの雰囲気は耐えがたい・・・

タイトルとURLをコピーしました