【Valheim】『大骨』討伐までの記録

次の目的地は沼。
フレ曰、「ここから一気に難易度が上がる」とのことだが・・・

気が付くとこの辺りからアプデが入りローカライズが進んでいた。
英語表記だった沼のモンスターが日本語になっている。

拠点を拡張する

少し手狭になってきたので拡張しようと思う。
炉を2期くらい運用しようと思うとどうしても場所を食いますね・・・

倉庫も拡張したが流石に過剰だったかも。
多いに越したことはないがどこにしまったか分からなりそう。
看板を設置すればいいのだが気力が持たないので一旦このままに。

畑も始めたので外も広げることに。
堀を作ってしまったので埋める作業は『石』の消費量が尋常ではなく大変な苦労を強いられた。
拠点を構える時は先を見越してかなり広めにしておいた方が良さそうね・・・

快適度を上げる

部屋に置かれている家具により快適度が上がる。
これが高い場所で休息を取っていると受けられる休憩済みバフの時間が伸びる。

付与されているとHPSPの回復力が大幅に上昇する。
慣れてくると無いとやっていられないくらいには効果が強い。
極力長くして1日の活動時間に近づけておきたい。

なおログアウトすると消えてしまうのは注意だ。

農耕を始める

『農耕具』を作ったことで畑で作物を作れるようになった。
『鍬』ではなく『農耕具』が必要というのがなんとも・・・

森や沼で拾った種を植えると数日で育つ。
間隔を詰めすぎると枯れてしまうので注意だ。

出来上がった作物をまた植え付けて種を作ることも出来る。
1度種を手に入れればどんどん増やしていけるので安心だ。

拠点襲撃

土地を拡張したく堀を埋めたら嫌なタイミングで襲撃があった。

地面が揺れているというような警告とともにトロルが・・・
流石に拠点で暴れられては被害が尋常ではないので離れて対処。

当初は怖がっていたが『青銅のバックラー』を強化しきっていれば普通に弾けるようね。
ナイフの通りも良いのでそこまで怖い敵ではなくなった。

とはいえ拠点作業中はメシを抜いていることが多くHPが初期値。
そこだけは注意が必要な部分やなぁ・・・(1敗)

襲撃の種類について

どうやらこの突発イベントは発生のトリガーとなる条件が2種類存在するようだ。

「地面が揺れている」や「いきなり骸骨」は汎用的。
「森が動いている」「沼から悪臭が漂ってくる」等のバイオームをイメージさせるようなものはストーリー。

前者は特定の敵を倒すことで発生するようになる。
後者は一定の段階で発生するようになり対応するボスを討伐することで発生しなくなる?

樹も枯れているので遠巻きからでも良く分かる。
明らかにおどろおどろしい雰囲気を漂わせている・・・

常に雨が降っており地面がぬかるんでいる。
深い所は泳ぎになったりで装備が解除されてしまうので要注意だ。

見知ったスケルトンくんも生息しており一見温そうだが新モンスターは毒持ちが多い。
無対策で侵入すると最初の死因になりやすい。

樹にへっついている緑色の物体は採取できる。
後々弓の強化に使うので回収しておいて損はない。
高い所のもしっかり採取可能だ。

Blob

見た目通りの不定形モンスター。
ドラクエの様にカワイイ相手ではなくサガの様に強い方のスライムだった。

高く飛び跳ねて移動してくるので接近に気付きにくい。
近寄ると周囲に毒を噴射してくる。

このスリップダメージがとんでもなく痛い。
沼の洗礼として最初に殺られるのは大体毒だと思う・・・

ある程度鈍器を鍛えていれば簡単に叩き潰せるのだが最初は弓対処が安全かな。
通りは悪いがどうあれ安全なのが第一だ。

Oozer

赤い色をした上位個体。
基本的には同じ?
だが倒されると2体のBlobへの分裂する難敵。

Draugr

沼のメインになるモンスター。
斧を持っていたり弓を持っていたりスケルトンの様にバリエーションがある。

動きが遅く弾いた時の隙も長い。
特段危険な相手とは思わないが数が多かったり沼の地形が災いしたりするときがある。
なお弓はどうあれ痛いので注意が必要だ。

時々草原の村などに沸いているのも見かける。
狭い室内にスポナー付きなのでこちらで戦うほうが怖いかも。

Draugr Elite

強化版という位置づけでしょうか。
相手にする分には特に何がというわけでもない。

Oozerと違いトロフィーがしっかりある。

Leech

沼の水の中に蠢いている水棲のモンスター。
こいつも毒を持っているので注意だ。

水辺に近寄ると届かない攻撃を必死に水の中から繰り出しているのでわかりやすい。
だが平たく水の中なので攻撃が当てづらかった。

とりあえずは弓で対処している。
1発当てると逃げるのが面倒だが体が長いので名前の表示頼みに撃っても割と当たる。

Wraith

黒いローブを着て浮いている。
いかにもな雰囲気のモンスター。

なかなか出会えない子でもある。
夜間に沼をうろついていて見かけた程度。

『鎖』のドロップがあるため探しているがなんとも・・・
霊廟のチェストからも出るのでそちらに期待かな。

Surtling

黒い森で拾った核の本来の持ち主?
火柱が立っている場所にいるらしいのだが見たことが無い。

フレは割と遭遇しているらしく核がインベントリを圧迫すると言っていたのだが・・・

※追記(21/03/16)
漸く見ることが出来た。
火柱の周りにいて火球を投げてくる。

水に触れると即死してしまうようだ。
『炭』をいくつか落とすようで周りを水で囲う等うまくやれば放置が捗るかもしれない。

霊廟

沼を探索していると霊廟を見つけることができる。
長老討伐時に落としたカギを使い中に入ることが出来る。

霊廟内部の通路にはゴミで溢れておりそれをツルハシで崩して進んでいく。
フロアにはDraugrのスポナーがあったりBlobが配置されているので要注意だ。
山越しに弓を撃ってきたりするのがなんとも・・・(´’_’`;)

ゴミやチェストからは『鉄くず』が手に入る。
これを炉に突っ込むのが『鉄』の入手手段になる。

古くなった骨

霊廟の中で割と手に入る『古くなった骨』。
こいつはボスの大骨を呼び出すための供物のようだ。

3つで良いのだが如何せん沢山手に入る。
いくつか集めたら後は処分してしまっていいのかな・・・?

各種ポーションを作ろう

いくら何でも痛すぎる。
特に狭い霊廟内でBlobとやりあうのはシャレにならない。

毒ダメージを軽減したり急速にHPを回復できる等いろいろなポーションがあるようなので用意しようと思う。


なお毒消しの様なアイテムは無い。
あくまでも事前に飲んでおき軽減できるというだけだ。
盛られてから飲んでもそのダメージ分はしっかり貰うので注意だ。

スポンサーリンク

ハチミツを確保する

森の廃屋などでハチの巣を見かけることがある。
弓で叩き落とすと『女王バチ』を回収することができる。
攻撃後しばらくは蜂が集って近寄るとダメージを貰うので注意だ。

『女王バチ』を使って養蜂を行える。
『蜂の巣』を設置しておくと1日1つ(?)『ハチミツ』を生成してくれる。
毎日回収する必要は無く4つまでストックしておくことが可能。


なお私は新大陸に渡るまで1つも見つけることができなかった・・・
それ以来は結構な数見かけているのだが。

蜂蜜酒主成分

ポーションを作るのは割と段階が必要な作業のようだ。
まずは大鍋で発酵のベースとなる素材を作らなくてはならない。

蜂蜜酒主成分:毒耐性

『ハチミチ』×10・『アザミ』×5・『ネックの尾』×1・『炭』×10で1つ作れる。

『アザミ』は料理などでも要求される。
見かけ次第どんどん回収しておくと良さそう。

蜂蜜酒主成分:超健康的

『ハチミツ』×10・『血袋』×4・『ラズベリー』×10・『タンポポ』×1で1つ作れる。

『超健康蜂蜜種』は素材が多いが効果は強烈なのでいくつか持っておきたい。
大きな被弾以外にも急な襲撃でメシを食ってもHP自体が低くかったりする時など出番は多い。

蜂蜜酒主成分:スタミナ

『ハチミツ』×10・『ラズベリー』×10・『黄色いキノコ』×10で1つ作れる。

スタミナの回復力を上げるポーションは連戦などでは便利。
沼は雨も降っているので大骨戦で不安なら用意しておくと良いかもしれない。

発酵樽

『発酵樽』を作成してその中に主成分を入れると発酵が始まる。
もちろん屋内じゃないと使用できないので注意だ。

割と時間が掛かるが完了になるとポーションを吐き出す。
1個しかできなかったらどうしようと思ったが数出来て安堵した。


出てくる姿が思っていたのと違う。
蛇口から出てきてあたふた→何かで回収する必要があったの!?
ガシャーン!→ポーションが吐き出される (´’_’`;)?!

食料問題を解決しよう

毒は何とかなったが食事回りの都合でいまいちHP量自体が少ない。
ここまでくるといろいろと食べれるものが増えるので食事も改善を図ることに。

ソーセージ

Draugrを倒せるようになったことで作れるようになる期待の新生。
『内蔵』×2・『生肉』×1・『アザミ』×4で4つ作れる。

コストが安くHP+60・SP+40で腹持ちも1600sと便利だ。
暫くはメイン食料になってくれそう。

カブのシチュー

沼でカブの種を回収したので畑で栽培していくらか収穫できた。
『カブ』×1・『生肉』×1でカブのシチューが1つ作れる。

HP+50・SP+50でソーセージ同様に1600s。
1度に1つしか作れずスタックも10個というのが若干面倒かな。

・・・そして思ったよりカブの栽培が手間だ。
植え付けもだが種を作る二度手間がなんとも。

女王のジャム

『ラズベリー』×4・『ブルーベリー』×4で4つ作れる。

HP+30・SP+40で1200s。
こちらは初期の頃から作れる材料だけあって効果は控えめだ。

上2つが強力なので少しかすみますね。
これならHP+40・SP+30の焼肉で良いかもしれない。
スタック数も20と持てるしなぁ。

鉄装備を作ろう

鉄が入手できるようになったので装備を更新することに。
何から更新していくか悩ましい。
安全確保のために防具か鉄事態を確保しやすくするためにツルハシか。

ツール類関して

ツルハシは現状では鉄止まりらしい。
何より霊廟に籠ってのゴミ漁りは消耗が激しい。
耐久を確保するためにツルハシからは悪い選択肢ではないのかも・・・

斧はとりあえず見送った。
長老の力を使って振るえば青銅でもそこまで苦労はしないかなって。

武器に関して

ナイフは鉄製の物がないようだ。
まだしばらくは銅のお世話になる。

大骨との戦いを考えると『鉄のメイス』を作っておくと良いだろう。
打撃の通りが良く殴り合いになるようなのだ・・・:(;゙゚’ω゚’)

『バンド付きの盾』もちょっと悩んだが作成。
受け流しボーナスが『青銅のバックラー』は×2なのですが、それ以降の盾は×1.5なんですよね。
お互いフル強化したとしたとして受け流す性能だけなら大差は無いんじゃないかなぁ・・・

ヴェグヴィシルを探そう

長老同様に大骨の場所を示す。

霊廟内で見かけることがある。
外にもあるのだろうか?


・・・って、またえらい遠いなこれ。
船旅は過剰に恐れることはないと分かっていても恐怖心を捨てきれない。

vs大骨

祭壇の緑色に煮えたぎっている場所に『古くなった骨』を捧げると大骨が召喚される。
名前から餓者髑髏の様な姿を想像していたのですが思っていたのと違う・・・

打撃の通りが良く反面弓などの突は全く通らないようだ。
防具とポーションさえしっかりしていれば殴り合ってしまうのが速いと思う。
やばいと思ったら祭壇の周りを回って逃げるだけでもなんとかなる。

攻撃は前方を叩く、毒を足元に吐き出す、投擲してモンスターを生み出す。

叩くのは普通に受け流しで受けることが可能。
毒吐きはそれ事態にはダメージが無いのかポーションを服用していれば攻撃のチャンスだった。
生み出されるモンスターはちと厄介だがいずれも打撃の通りが良いのでついでに薙ぎ払えた。


今回はポーションの効果時間を半分くらい残しての討伐となった。
事前にフレが追い回されているのを目撃していたので手の内が分かっていたのは大きいわね・・・

見捨てられし者の力

こいつの力は物理3属性を軽減してくれるもののようだ。

今までの2つとは違って戦闘用の力なのね。
途中の平原で出会ったモンスターの強さが尋常ではなかったので、これからの戦いでは役に立つ機会が多い・・・のかな?

・・・だが今の所は最初の奴が便利でなかなか外せないのだが・

一区切りでの感想

確かに気が抜けなくなった感じはある。
急に難易度が上がったと感じるのも無理はないかも。

だが元々慎重に戦ってきたのでバトル自体はそこまで。
ここが難しいといわれるのは突然の強烈な毒と沼地を走破することの面倒さかな。
常時雨でぬれている状態にされるというのも苦しいね。(´・ω・`)


・・・さて、次に向かうのは雪山。
商人の側で見かけたが大きな島の中央には割とあるのかなぁ。

タイトルとURLをコピーしました