ドム系大好きなのに全く縁がない。
ペズン・ドワッジの時はステップ3まで行くも相変わらず出ずじまいだ。
次のペイルライダーも400コストなので一応単発で回していたところガウが飛来!
※追記修正(20/01/08)
当時の記事ゆえレイアウト調整も兼ねて書き足している部分があります。
ガッシャ@Lv2
HP | 耐実弾補正 | 耐ビーム補正 | 耐格闘補正 | 射撃補正 | 格闘補正 | スピード | スラスター |
15500 | 18 | 17 | 17 | 19 | 21 | 115 | 60 |
スキル | レベル | 効果 |
緊急回避制御 | 1 | 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能になる。 |
高性能バランサー | 1 | ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
強制噴射装置 | 1 | 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
格闘連撃制御 | 1 | 格闘攻撃を最大2回まで連続で使用かぬ。 連撃時はダメージが減衰する。 |
頭部特殊緩衝材 | 1 | 頭部への攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと頭部HPへの負担を10%軽減する。 |
高性能レーダー | 1 | 強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから400mへ拡張する。 |
近距離 | 中距離 | 遠距離 |
13 | 6 | 9 |
ステータスは若干接近戦寄りだが割とフラット。
武装柄射撃戦をやるってタイプでもないしかといってゴリゴリの格闘機という感じでもない?
汎用機としては落としどころなステなのかな。
スロットは近>遠>中といった感じ。
最近は中スロが多いMSばかり当たっていたが珍しく遠スロが多くて嬉しい。
火力はよりも耐久と足回りのカスパでテスト中。
スキルは一頻り必要なものは揃っている感じ。
強制噴射は快適さが増すのでありがたい。
確かに400コスト・・・
同じペズン系ではあるのですが・・・
ま・・・まぁピックアップされずにひっそりと追加された枠のほうがレアなゲームだし?
特殊ハンマー・ガン
撃つ時は足を止めるがlv1でも威力3000の大よろけとかなり強烈。
弾速があるので当てやすいのだが判定が強いかどうかはイマイチわからない。
発射位置のせいなのかな近いと妙にスカする。(´・ω・`)
強よろけは強いがリロード15秒と切替3秒という弱点をしょっている。
リロードが長く手持ち無沙汰でミサイルを撃っていると咄嗟の時に切替時間が効いてくる。
起点になる武装。
これを如何に当てて行けるかがまずは重要かな。
コンバット・ネイル
水泳部仕込みの格闘。
例によってダウン中への下格の追撃が安定しない。
だが連撃補正と横の倍率は高い。
優先度も高いので安心して振れますね。
色物枠だから多少はねと思う反面、汎用機の強判定を増やしすぎるのもどうかとも思うこの頃。
どんどん振っていきたいのだが、如何せんこのタイプの格闘は慣れないですね・・・
連邦系サーベルばかり使ってきたのでN格が届かないことが多いです。
下格への繋ぎで横を抜けて行ったりと恥ずかしいわね・・・(*´・ω・`)
4連装ミサイル・ポッド
このゲームのミサイルは信用ならなかったのですが、最近は移動撃ち可かつ素直なに飛ぶものが増えてきたのでありがたい。
よろけまで3発なので突っ込みながら撃ってもバズーカと相打ちになっちゃうことが多いや。
似ているのでBD2・3みたいに使えないかなと思っていたのですがなんだか違う。
なにが違うんだろうか・・・発射位置なのか?
弾速がちょっと遅い気がするのは気のせいなのか否か・・・
※追記(19/02/09)
これはBDの様に使うよりも早い切替を生かした追撃という用途のほうが大きいのかね。
ハンマー → クローN下or下 → ミサイルで出し切ってしまうけどガッツリ持っていけるな。
耐久の低い強襲だとワンコンで撃破もありえる。
実際の乗り心地
思ったより悪くない・・・
単純に一頻りスキルが揃っているので乗り心地は良いです。
しかし5vs5メインですが2機必要な枠の機体でもないかな。
ポジションとしてはイフリートのような遊撃という感じですかね?
強襲機にプレッシャーをかけたりひっそりとカットや起点を作る。
あまり前線を引っ張って行くタイプのMSではないのかなぁ・・・
ただ如何せんメイン武装のハンマーの回転率が率だけに雑に戦えないですね。
強襲機を止めようとすると寧ろ自分にプレッシャーがかかる。
外した時の支援機さんからの視線が痛い。
(´;ω;`)「すまない!」
(´^ω^`)「気にするな!」『外してんじゃねぇよバカ!』
見た目に反して水泳部ではないらしい。
山越えハンマーの話しかりどう見ても水中用の武装じゃないよな。
でも水泳部だったような記憶があるのはGジェネのせいらしい。
・・・納得納得。