400汎用はガンキャノン重装型タイプDで遊んでいることが多かったのだが、最近は”普通の汎用”にも乗りたい病にかかってましてハイザックが気に入っていたんですよね。
そうこうしていると先日未所持だったGSAがリサに並んでいたので交換。
とりあえずミックスアップでデイリーを済まして・・・回して・・・ジャキーン!! → ファッ!?
ジムIII@Lv1
HP | 耐実 | 耐ビ | 耐格 | 射補 | 格補 | スピード | 高速移動 | スラスター | 旋回 |
14500 | 15 | 15 | 12 | 25 | 25 | 125 | 195 | 60 | 57 |
スキル | レベル | 効果 |
脚部ショックアブソーバー | 3 | 着地時の脚部負担を軽減。 ジャンプ後30% 回避行動後15% 脚部負荷発生後の回復速度を1%上昇。 |
緊急回避制御 | 1 | 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
高性能バランサー | 1 | ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
高性能AMBAC | 1 | 宇宙において、ブースト終了時の動作をキャンセルし、巡航移動に変遷する。 |
前線維持支援システム | 1 | 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに5%短縮。 |
格闘連撃制御 | 1 | 格闘攻撃を最大2回まで連続で使用可能。連撃時はダメージが減衰する。 |
強制噴射装置 | 1 | 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
対人レーダー | 2 | 停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。有効半径は200m。 |
近距離 | 中距離 | 遠距離 |
7 | 11 | 10 |
何かが飛びぬけている訳でもない攻守ともにフラットな性能をしている。
だが攻撃補正値の合計が50という・・・
地上適正があるというのもポイントが高い。
スロットは近距離が意外と狭いわね。
脚部特殊装甲で5取られると拡張しなければ噴射制御装置を積む余裕も出ない。
かといって埋めると強化フレームの高レベルが刺しにくくなる悩み。
適正で誤魔化しが効くとみるか・・・悩ましい。
スキル面も必要なのは一頻り揃っている。
かつ前線支援システムと強制噴射装置がついているのは大きい・・・
“普通の汎用”についていることが大きい。(`・ω・´)
特に後者を持つ400帯の汎用機は一癖ある奴が多いのよね。
地上出撃可能な範囲だとBD3号機、高機動型ザク、後期型、リック・ドムII、ペズン・ドワッジ、ガッシャ、ヅダF。
後は時限ですがHADES持ちのペイルライダー2機くらいでしょうか?
カウンター
蹴り飛ばすタイプのモーション。
このタイプのカウンターはダメージを受け付ける時間が長いんだとか。
あまりどのタイプがと意識したことはないが確かに無敵に入るまでの速い遅いはあるよなぁ。
主兵装
ジムIII用ビーム・ライフル
Lv | 威力 | ヒート率 | 射程距離 | CT | OH |
1 | 1900 | 90% | 350m | 3.5s | 17.0s |
ノンチャでよろけが取れるBR。
この頃よくあるマガジン式ではなくアクト・ザク用BRとかジムII用BRのようなヒート率を持つタイプです。
使い心地もその2つと似たようなものかと。
アクトの件からだいぶ経ちますがこの手の武装への締め付けは相変わらず厳しいですね。
ただそれらを扱う既存の機体より誤魔化しの利く副兵装があるので・・・
ジムIII用ビーム・サーベル
Lv | 威力 | CT |
1 | 1700 | 2.5s |
いつもの連邦サーベルモーションの格闘。
格補は25あるのだが武装の威力自体が少しだけ低い。
方向補正も優れているわけでもないので飛びぬけた何かがある感じではない。
副兵装
頭部バルカン[改修型]
Lv | 威力 | 弾数 | 射程距離 | CT | リロード |
1 | 70 | 60 | 150m | 0.0 | 6.0s |
バルカンです・・・
特筆すべきことはない感じ。
しいと言えばショートカットの数の問題くらいでしょうか。
副兵装が充実してはいるが咄嗟のミリ削りではやはりこの取り回しは魅力なのよね。
順送りだとBR→サーベル→バルカン→肩→腰→BR。
肩部ミサイル・ポッド
Lv | 威力 | 弾数 | 射程距離 | CT | リロード |
1 | 200 | 30 | 350m | 0.0 | 17.0s |
なかなか派手なエフェクトでぶっ放す両肩のミサイル・ポッド。
歩行しながらも撃てる。
連射も激しいのだが如何せん弾速が遅い。
自身の攻撃に絡めることは難しいんじゃないかな。
弾幕を張るとか誰かが捕まえている時に撃ち込むとかですかね。
・・・非常に煙いのが気になります。(´’_’`;)
腰部大型ミサイル・ランチャー
Lv | 威力 | 弾数 | 射程距離 | CT | リロード |
1 | 1100 | 4 | 350m | 6.0 | 20.0s |
肩のミサイル・ポッドより更に癖が強い。
MLRSの垂直発射ほどではないがような山なりの起動を描く。
使いにくいのですが封印するには惜しい武装なのよね。
偏差で置いておくとかは頭で分かっていても実践の忙しさの中ではなかなか。
頭を下げて撃てば真っすぐ飛ぶという話も読んだのだが割と直ぐ落ちてしまう・・・
同じ要領で格闘からの追撃に使うことも可能ではあるが・・・
結果「とりあえず撃ち込んでおけ」みたいな使い方になってしまっている。
※追記(20/06/07)
やはり追撃に使うのが使いやすいと感じた。
搭乗した感想
やることはバトオペ的には基本的な動き。
だが同系列の武装持ちと決定的に違うのはやはり副兵装の有無ですね。
暫くはミサイル2種のうまい使い方を模索する日々になりそう。
肩部はまだしも腰部は下格からの追撃くらいしか思いつかないのだ。
更にN格闘or射撃ということも可能だが離脱直後に回避を切り強引に着地するためスラスターが焼ける。
※追記(20/06/07)
実戦だと焼かなくても間に合う?
演習ってダウンした相手にN下入れるのさえシビアよね。
普通に格闘で良いだろと言われればそうなのだが明らかにカットされそうな時ってあるやん・・・
そんな時に咄嗟にミサイル路線にできれば素敵やん・・・
まぁ、この腰ミサイルが強いかどうかは何ともだが選択肢が多いということは良いことだ。
バルカンやグレネードだけで間を持たせるのは苦しいですからね。
『コイツ焼け付いたな・・・』と思われると敵も強気に出てきますし・・・(´’_’`;)
そして兎にも角にも快適ということに尽きる。
足回りが良く普通の戦い方が出来る汎用。
『コレだよコレ!私が400に求めていたのは!』という感じで好印象でした。
ただ450環境ではどうだろうな・・・割と魔境でライバルが多いんですよね。
やはりどんな機体もLv1こそが主戦場なんやなって・・・
mk2以降はこの手の”普通に強い”機体を見るたびに次世代感を感じざる得ない。
自身もそれに慣れてだんだん新機体に求めるハードルが上がっていくんだろうなぁ。