何故か1週前のピックアップがくるというジンクスは粉砕されてしまった。
「良い物がきそう」からストレートにコイツが出てきた・・・
言うほど”良い物”かこれ。
ゲルググM指揮官機@Lv1
・ステータス
Cost450・HP16500・耐実14・耐ビ24・耐格20・射補25・格補20・スピ130・スラ70
・スロット
近7・中11・遠14
・スキル
脚部ショックアブソーバー Lv2
緊急回避制御 Lv1
脚部特殊緩衝材 Lv1
高性能バランサー Lv1
高性能AMBAC Lv1
高性能レーダー Lv2
強制噴射装置 Lv1
格闘連撃制御 Lv1
均整の取れたステータスと一頻りのスキルが揃った汎用機。
如何せん武装がね・・・
GM指揮官用ビーム・ライフル
ノンチャで撃つと5連射でヒート率も軽い。
この地点でなんかもう「あぁー・・・」という嫌な予感がしていましたが、7・8発当てないとよろけないようです。
威力も400*5では通常のゲルググ用BRと差がなく、連射するだけダメージが安定しない始末。
落ちないんだよ(半ギレ)
他のBR同様にチャージでの1発よろけもありますが、特別チャージが早いわけでもなければヒート率が軽いわけでもない。
チャージから通常を撃つと焼け付く始末。
・・・シーマ様ってすごかったんだなって。
ゲルググM用ビーム・サーベル
下格は振り上げてから切り払う感じでそこそこ踏み込む。
おかげでダウン中の相手の向こう側を切ってしまうことがしばしば。
この妙な格闘はゲルググ一族のナギナタのサーベル版。
通常のゲルググMと同じ奴ですかね。
腕部110mm速射砲
威力もあるし切り替えも早い、よろけ値の蓄積もそこそこ高い優秀な副兵装。
だが130mかなりの低射程なのが難点。アレックスの腕ガトで150mくらいです。
よろけを狙うならBRを2連射するよりも発射間隔と切替時間の都合こちらに繋いだ方が良いかもしれませんね。
搭乗した感想
うーん・・・
まぁ機体自由と書いたカスマ部屋で適当に遊ぶ分には・・・いい・・・のかなぁ。
使いこなせる気はしないし、敵に使われても特に脅威とも思わない・・・の・・・
この手の機体に毎回思うことがあるのだが、実践での蓄積よろけを軸にした戦いは運営が思っている以上に難しい。
450ともなれば敵も早いですからね・・・
変に差別化して空回るくらいならもう少しアレックスに寄った性能にできなかったものか。
せめてBRのチャージ時の性能だけでも。
難癖ですが背中のうるささが通常のゲルググM以上ですね。
フレンドに撃ってもらった限り判定あるんですよねタンク類・・・
何だかこの機体はヒルドルブにおける陸戦強襲型ガンタンクみたいな位置づけな気がしないでもない。
ガーベラ・テトラの実装を踏まえたうえでの試験機みたいな。
だが果たしてこれを発展させて強くなれるのだろうか・・・