ヤクト・ドーガを見送って溜めていたのですが10連で出てきてくれるとは・・・
アニバーサリーからかなりガチャの機嫌がいいですねぇ!
ジェダ@Lv1-450Cost
HP | 耐実 | 耐ビ | 耐格 | 射補 | 格補 | スピード | 高速移動 | スラスター | 旋回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
16000 | 17 | 17 | 20 | 30 | 15 | 130 | 210 | 70 | 63 |
スキル | Lv | 効果 |
---|---|---|
脚部ショックアブソーバー | 3 | 着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後30%。 回避行動後15%。 脚部負荷発生後の回復速度を1%上昇。 |
クイックブースト | 3 | ジャンプ時の溜め時間を30%短縮。 |
緊急回避制御 | 1 | 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
空中制御プログラム | 3 | ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が50%軽減する。 |
滑空機構 | 3 | 空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 |
高性能バランサー | 1 | ジャンプ&回避行動の着地の硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
高性能AMBAC | 2 | 宇宙において、高速移動終了時に移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、減速動作を行わず巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
強制噴射装置 | 1 | 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
墜落抑止制御 | 1 | ジャンプ中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。 |
高性能レーダー | 1 | 強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから350mへ拡張する。 |
アンチステルス | 1 | MS搭乗時、敵のステルスを感知する。 敵のステルスLV1を向こうかし、上位ステルスの感知距離を50m延長する。 |
腰部ユニット特殊緩衝材 | 1 | 腰部ユニットへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを10%軽減する。 |
格闘連撃制御 | 1 | 格闘攻撃を最大2回まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
強化リスト | Lv | 必要強化値 | 効果 |
---|---|---|---|
シールド構造強化 | 1 | 310 | シールドHP+100 |
複合拡張パーツスロット | 1 | 620 | スロット+1 |
耐格闘装甲補強 | 1 | 930 | 耐格闘補正+1 |
AD-FCS | 1 | 1560 | 射撃補正+1 |
シールド構造強化 | 4 | 3120 | シールドHP+1000 |
AD-FCS | 3 | 4680 | 射撃補正+4 |
近距離 | 中距離 | 遠距離 |
---|---|---|
6 | 17 | 9 |
450コストスタートの汎用機。
適性は宇宙、格闘優先度は中。
公式に『突出した特徴は持たない』とか書かれているだけあってとても綺麗なステータスをしている。
数値上なにか秀でたものがあるわけでもなく穴があるわけでもなく・・・
スキルも汎用的なものは一頻り揃っている。
謎に空中推しだがあるとないとでは結構使い勝手が違うよね。
荒廃都市の高架から落ちた時とか凄く有無の差を感じる。
そして荒廃といえばアンチステルスがあるのも・・・
スロットは中距離がモリモリ。
近距離の狭さは少し気になるところ。
※追記(21/09/03)
強化リストが妙にシールド推しだなと思ったらジェダ用シールドがLサイズでHP5000もあるのね。
なんか数値以上に生存力があるなと思ったらこれかな?
カウンター
蹴り飛ばすタイプのカウンター・・・じゃない!
膝蹴りタイプはドム系というイメージがあったのだが。
膝関節が壊れるわ。
主兵装
ジェダ用ビーム・ライフル
Lv | 威力 | 弾数 | 射程 | CT | リロード |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1900 | 5 | 350m | 5.5 | 17.0 |
Eパック方式による残弾式のビーム兵装で、通常射撃で相手の体勢を崩すことが可能。
Eパック式のBR。
1発でよろけを狙うことが可能。
450出身のこのタイプのBRを持つ機体はあまりピンとこない。
Mk-Ⅱ用ビーム・ライフルを扱えるバーザムとか?
あちらはOH復帰が12秒と早いがCTが6秒と性能は思ったより違うわね。
BRではないがガ・ゾウムも残弾式でしたね。
今後の450には増えてくるのかねぇ。
私としてはCTが短く回転が速い方が嬉しいかな。
ジェダ用ビーム・サーベル
Lv | 威力 | CT |
---|---|---|
1 | 2100 | 2.5 |
ビームの刃を形成して敵を斬り裂く強力な格闘兵装。
癖のあるモーションの格闘兵装。
倍率は普通?
N格が突き、下格闘は突進しながら右上へ斬り上げる。
私が良く触る範囲の機体だとドワス改に似ている。
払い抜ける感じになるので自機より右に捉えると外しやすい気がします。
この手の格闘は巻き込みが怖いのも・・・(´’_’`;)
※追記(21/09/09)
判定が修正されました。
間合いさえ適性ならほぼ当たりますね。
倒れている状態の相手を引っ掛けるのも楽になった。
ドワス改のように突進しつつよろけを取りその流れで斬るわけではないのでなんだか使いにくいです。
グフ(VD)とかもですが私はこの手の格闘が苦手なようだ。
副兵装
ジェダ用V・ポッドシステム
Lv | 威力 | 弾数 | 射程 | CT | リロード |
---|---|---|---|---|---|
1 | 115 | 30 | 200m | 0 | 6.0 |
ASL(自動照準補正)領域を備え命中しやすく、パイロットの掃討に効果を発揮。
ミリ削り等に便利な使い勝手のいい副兵装。
歩きやスラスターを吹かしながらの射撃も可能。
よろけまで17発で値は6%。
威力もありよろけ値も高めと文句がない。
νガンダムしかりリ・ガズィ・カスタムしかり最近のバルカンは優秀だったよね。
よもや450でも貰えるとは・・・
バルカン・ポッドはもっと流行ってもいいと思う。
頭に内蔵するよりメンテナンス性にも優れそうじゃない?
首の稼働に問題とかあるのかな・・・
腰部射出式グレネード×2
Lv | 威力 | 弾数 | 射程 | CT | リロード |
---|---|---|---|---|---|
1 | 600 | 6 | 300m | 0 | 15.0 |
停止状態で火力の優れたグレネード弾を発射する。
腰部から左右交互に発射されるグレネード。
発射時は機体が停止する。
6発全て命中するとよろけるので値は17%かな。
足を止めるのは気になるがダウンへの追撃には便利そうね。
格闘が少し特殊なので無理をせずこちらを撃つ機会は多いかもしれない。
腕部グレネード・ランチャー
Lv | 威力 | 弾数 | 射程 | CT | リロード |
---|---|---|---|---|---|
1 | 475 | 4 | 250m | 0 | 10.0 |
炸裂時の効果範囲も広く、対MS戦での牽制や、対地掃討に有効。
腕部から4連射できるグレネード・ランチャー。
歩きながらの発射が可能。
よろけまで3発、2発+バルカン5発でよろけるので35%かな。
この手の副兵装は使い勝手がいいですね。
3/4命中が厳しくてもバルカンの値が高いが効いてくる
2発しか当たらなくても十分ワンチャン狙える範囲かなぁ・・・
やはりリ・ガズィ・カスタムの1発でも当たればよろけるは破格だったよなぁ。
流石は高コストということか。
搭乗した感想
公式がああ言っているだけあって乗り心地は普通です。
だが一昔前のジムⅢ実装時も思ったが”普通の汎用”というのは大事。
高スペックかつ”普通”はそれだけでも強いと思います。
気になるのはこの下格。
例によって私が踏み込み系が苦手というのもあり空振る。
右側の判定が厳しいのは分かりますけど『何故?』と思うシーンも。
ガルバルディβとか適当にぶっ放しても割と当たるイメージがあるだけに・・・(´’_’`;)
まぁ、どうあれ私は450が主戦場なので選択肢が増えるのは嬉しいです。
機体はあればあるだけいい!
・・・乗る機会も多いのでそのうち慣れるだろうさ。
なんか最近400~450のクイマ多い気がする・・・しない?
※追記(21/09/03)
何度か乗っていると間合いが分かってきたのか外しにくくなった気がする。
滑る間合いをちゃんと把握することは大事よね。
演習の棒立ち相手に抜けるのは密着しすぎて腕の部分が当たりサーベルだけが後ろに抜けてる??
互いに動いている実戦だとそこまででもないんじゃが・・・
※追記(21/09/09)
機体調整を行いました。
●ジェダ
格闘主兵装:ジェダ用ビーム・サーベル :下格闘のヒット判定を調整し、密着時の攻撃をあてやすく改善
まさかの翌週修正。
twitterで調査するとは言っていたがこんなに早いとは。
かなりしっかりした判定になっていますね。
慣れてくるにつれてあまりも強すぎると思っていただけにこれは・・・
調整コース乗っちゃったか?