半額だしくらいの感覚で回したが引けるとは予想外。
・・・てか、”NZ”ってなんだよと思ったら”ネオ・ジオン”のことなんですね。
作品によっていろいろ勢力が乗っているのでということか、単純にネタが切れた時の保険か・・・
シュツルム・ディアス[NZ仕様]@Lv2
HP | 耐実 | 耐ビ | 耐格 | 射補 | 格補 | スピード | 高速移動 | スラスター | 旋回 |
18000 | 31 | 31 | 2 | 43 | 14 | 125 | 190 | 70 | 54 |
スキル | Lv | 効果 |
高性能レーダー | 1 | 強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから350mへ拡張する。 |
高性能スコープ | 1 | 高性能のスコープが使用可能。 スナイプモード時に左スティックで倍率4倍までの調整が可能。 |
観測情報連結 | 1 | レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。 |
前線維持支援システム | 1 | 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに5%短縮。 |
索敵並列処理装置 | 1 | 強化された索敵装置。 スナイプモード時にレーダーが表示される。 |
高性能航宙ジンバル | 1 | 宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 |
背部バインダー特殊緩衝材 | 2 | 背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを15%軽減する。 |
高性能AMBAC | 1 | 宇宙において、ブースト終了時の動作をキャンセルし、巡航移動に変遷する。 |
近距離 | 中距離 | 遠距離 |
11 | 20 | 13 |
如何にも支援機という感じのステータスとスキルですよね。
適正もありますしどちらかと言うと宇宙での使用がのほうが向いているのかな?
耐格装甲がとんでもなく低いのが気になりますね。
ハンブラビのウミヘビを引っかけただけでとんでもないダメージが出て驚いた。(´’_’`;)
補うか割り切るか・・・うーむ。
カウンター
膝蹴りタイプ。
ドム系の印象が強いカウンターですね。
寝かした後のダメージの受け続け時間が長いタイプだと思います。
主兵装
クレイ・バズーカ
Lv | 威力 | 弾数 | 射程距離 | CT | リロード |
1 | 2300 | 6 | 350m | 7.0s | 18.0s |
2 | 2415 | 355m |
この子の持つ武装の中では地味だが最も威力が高いものになる。
よろけ値80%と高くピストルやバルカンと合わせて狙えということかな?
クレイ・バズーカ[散弾]
Lv | 威力 | 弾数 | 射程距離 | CT | リロード |
1 | 100 | 6 | 300m | 1.3s | 12.0s |
2 | 105 | 305m |
持てる機体がどんどん増えていく散弾タイプのバズ。
フルヒットでも75%なのでよろけを取るには最低でも2発必要になる。
連射がかなり速いので割と現実的な範囲でよろけは取れる。
ただマガジンが6と少なくリロード12秒というのがちょっと悩ましい。
バーザムの時にも思いましたが射撃補正の高い機体で撃つと想像以上にダメージが出ます。
今回は支援機かつ副兵装に2種類のよろけ武装持ち、高コストは実弾環境ということも追い風に感じはするが・・・
普通のバズの安心感はやはり大きい。
私は即よろけが取れる武装なんか多ければ多いほうがいいんや派です。(´’_’`;)
R・ディアス用ビーム・サーベル
Lv | 威力 | CT |
1 | 2100 | 2.5s |
2 | 2205 |
打ち下ろす格闘なので巻き込みにくいのは良いかな?
動けるし接近戦もこなせそうな武装の割にはバランサーがないんですよね。
かといってMLRSのように誤魔化しが利きそうな格闘でもないし・・・
宇宙だと適性やAMBACのおかげでなんとかなるのだけれど。
私がFA7号機を好んで乗る理由はこの1点に尽きるのです。
支援機でもストレスなく格闘が振れないと嫌だというのは動かし方が汎用脳すぎるのかなと思わなくもないが。
副兵装
頭部バルカン・ファランクス
Lv | 威力 | 弾数 | 射程距離 | CT | リロード |
1 | 75 | 40 | 250m | 0s | 10.0s |
2 | 78 |
射程が長いバルカン。
リック・ディアスのと比べると射程はある威力が少し低くリロードは倍遅い。
蓄積は4%。
バズから5発でよろけが取れると考えれば優秀なのかな。
・・・ただ問題はやはり武装の数よな。(´’_’`;)
ビーム・ピストルx2
Lv | 威力 | ヒート率 | 射程距離 | CT | OH |
1 | 350 | 18% | 350m | 0s | 13.0s |
2 | 367 |
軽いヒート率と高い連射性をもつ武装。
蓄積は10%で7連射でOHなのでこれだけではよろけが取れない。
使用間はほぼリック・ディアスの物と同じかな?
この射撃補正と支援機に持たせて大丈夫なのかと思ったら威力↓射程↑の調整がされているんですね。
500コスト帯は機体不足でストカスに乗っている時間が長かったのでトラウマ武装の1つなのです・・・
拳部トリモチ・ランチャー
Lv | 威力 | 弾数 | 射程距離 | CT | リロード |
1 | 300 | 1 | 200m | – | 25.0s |
2 | 315 |
よろけが取れるモチを発射する。
発射後に大きく落ちるので距離があるとちょっと慣れがいる。
よろけが取れる武装の中では一番切り替えが早いのよね。
既存の所持機体は2手目用として攻めの要でもあったのだがこの機体場合はどうだろうな。
バインダー内ビーム・カノンx2
Lv | 威力 | ヒート率 | 射程距離 | CT | OH |
1 | 1100 | 95% | 500m | 3.0s | 25.0s |
2 | 1155 |
背中の存在感ある武装。
割と当てやすいのだが威力はそこまで大きくはないようね。
問題は歩きながら撃つ時の癖といいますか・・・
私はこのホバー支援で静止撃ちになる武装を使った時の滑りが凄く苦手です。
当時のドム・キャノンとかで本当に悩まされた。
だが何故かマドロックはそこまで苦手意識がないのじゃよ・・・
軽く触ってみた程度の感想
第一印象は背中のバインダーが煩すぎィ!
存在感ありすぎやろ・・・
画面の左側がの圧が凄い。
性能に関しては私は普段地上ばかりなのでまだ魅力を掴みきれていないです・・・
武装の都合どうしても前に出たくなってしまう病が出る。
だが耐格は物凄く低くバランサーもない上に如何せんこの大きさですからね。
ガンキャノン・ディテクターみたいな感じで良いのかなとも思ったが、持ち替えが意外とかかる武装が多く思ったよりコンボ的な運用ができない。
立ち位置はそんな感じで独立した武装をしっかり当てて行くことが大事なのかなぁ。
そして兎に角武装が多すぎてショートカットをどうしていいかが悩ましいです。
もう少し乗って戦い方が固まってこればと思っているが明らかにどの武装も咄嗟に欲しいのよなぁ・・・
いやぁ・・・難しいね。
支援機向いてないやっていつも思います。(´・ω・`)
しかし高コスト支援機なぁ。
550はMLRS、600はFA7号機とそこそこ間に合っているんだよね・・・